1・サビアンシンボル天秤座1度 有名人リーディング
天秤座は他人に開かれたオープンな姿勢で対人関係をつくっていきます。
天秤座1度は 刺された針で完璧された蝶

人から素敵にみられるために人の視線(痛み)によって磨かれ社会で活動するというシンボル。女性も付き合っている人に「みられること」で美しくなりますよね。天秤座1度は自分をすべてさらけ出し私ってこんな人なのよ!って押し出していくわけですね。針は一つ前の乙女座の残滓かもしれません。
この太陽を持つ有名人は精神科医の斎藤環さんです。引きこもりの支援、オタク文化についての分析・・などをされています。
斎藤 環(さいとう たまき、1961年9月24日 – )は、精神科医[1]、批評家[2]。精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学[1]。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授[3][1][4]。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表[5]。2004年斎藤はヴェネツィア・ビエンナーレの国際建築展日本館の「おたく:人格=空間=都市」において、現代美術家の開発好明との共同作品「オタクの個室」を出展した[16]。この作品は実在する18人のオタクたちの部屋をミニチュアで再現したものである。オタクの特徴として、「虚構コンテクストに親和性が高い人」「愛の対象を『所有』するために、虚構化という手段に訴える人」「二重見当識ならぬ多重見当識を生きる人 」「虚構それ自体に性的対象を見い出すことができる人」を挙げている[18]。オタクと非オタクの分岐点として、特に「アニメに描かれた女性キャラクターのイメージを利用して、マスターベーションが可能であるか」を挙げている[19]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/斎藤環
「オタクの個室」というテーマでビエンナーレ出しているのですね。オタクの個室はポスターやフィギュア、漫画がずらっと並んでいる写真などもありました。私オタクです!というのを全開にされていますね。★
「欲望とは他者の欲望である」(生き延びるためのラカン)の言葉が天秤座ぽい言葉だなと思い印象に残りました。
牡羊座の欲望は自ら点火できるけど、天秤座は他者がいて欲望が燃える。他の人も良いねって言ってるから買う、他の人によく見られたいからなんとかする・・・・。他者の視点があることで人間の悩みは増えましたが、それでも他者を必要としていかねばならないのです。そんな視点で斎藤環さんの本を読むと天秤座が深く分かってめっちゃ面白いです。
ホロスコープを見ていきます。

太陽と火星水星が天秤座。対人関係の押し合いへしあいの中で、自分と相手、自分と環境との対等な関係性をつくろうとします。
金星冥王星、乙女座。徹底的な観察により、批評や調査をすることを価値をしています。この金星と魚座のカイロンが180度です。金星の徹底的な見る力は何か自分自身をも傷つけるような冷酷なものかもしれません。しかしそれは同じ傷を持つ人への癒しとなるという配置ですね。
木星土星が山羊座にあり、ビジネスや社会活動で「先生」のような立ち位置です。
2・サビアンシンボルで10天体を絵で見てみましょう。


2・真ん中ライン 太陽土星冥王星を読んでみる

冥王星 乙女座 9度:未来派の絵を描く男
VIRGO9:A man making a futurist drawing.
サビアンは1920年代に作られましたから当時、「未来派」の絵は当時まだはじまりの頃だった「機械」のイメージ「早い」イメージを使った絵画だそうです。当時にしてみたら実験の試みですよね。
さて2017年現在は、「機械」が当たり前になってしまいましたので、私はあえて真っ白な何にもないキャンバスだけにしておきました。
絵画というか伝統的なものをぶっ壊すアナーキーな度数だと思われます。

土星 山羊座 24度:修道院に入る女
CAPRICORN24:A woman entering a convent.
なぜシスターになったのかというのを、いろいろ読んでみるとみなさんほとんど「主に導かれて」というような人が多数。自分のエゴを超えた宇宙や神に仕えて献身していきます。
修道院は優秀な働き手のいる家族会社みたいなところがあると思っていて、まず働く人はいっぱいいるでしょ。そしてまず食べ物を自分たちで作る。トラピストクッキーとか有名なお菓子ありますよね。そして手仕事で生活の役立つものを作っている。
隠遁生活ではありますが、組織の中でコツコツと身近な生活を作っていく。組織の中に入り、鍛えていくのは山羊座ならではなのではないかと思います。組織生活が主。

太陽 天秤座 1度:突きとおす針により完璧にされた蝶
LIBRA1:A butterfly made perfect by a dart through it.
表も裏もなくすべてをあっぴろげ〜〜!。標本である蝶は見られるためのもの。表側の羽の美しさ=美を永遠に残したいという気持ちもあるかもしれませんね。
この針は他人から刺されたのかもしれないんですが、他人の欲求を担った自分という自分(ちょっと不可解ですが)で刺したのかもしれません。そこらへんはとってもとても複雑であいまいかもしれない。
よく見てもらえるように最高の良い角度や形を整えていく。ある意味盛った、キャラを立てた自分を周囲に見てもらうことがこの度数の進むところでしょう。私はこんな色を持つ蝶なんですよ!というアピール。
さてここでホロスコープ的にはこの人物は、サインでいうと天秤スクエア山羊座を持っていることがわかりますね。この二つ角度はとってないけど
土星 修道院・・隠遁
太陽 蝶・・・・表にでる
というあたりでこの人物のひきもり支援が浮かんできます。この人物の中には表に出てコミュニケーションとっていく要素と、隠遁するような引きこもる要素があるからこそ、困っている人の気持ちもわかり、助けることができるのではないでしょうか。
それを冥王星の新しいやり方で・・ということになるのでしょう。新しい人間関係のあり方、構築していく方法そのようなものを細かく分析してくのだと思われます。
3・サビアンシンボル天王星火星水星を読んでみる

天王星 獅子座 29度:人魚
LEO29:A mermaid.
水の中だけでなく外の世界に興味をもってしまった人魚。それは素敵な王子を見かけてしまったから・・・・
早く人間になってあんなことしたい!こんなことしたい!!それには魚の下半身でなく「脚」じゃないとダメなの!それがほしい!!!!!!!」としつこく魔女にお願いして人間になるわけです。自分の下半身が変わるって想像してみてください・・。支えが変わるわけです。水から陸(風空気の世界へ)大きなチャレンジをしていこうとしています。
この度数は無意識なエネルギー(水)を形にしようと努力していく度数です。

火星 天秤座 25度:秋の葉の象徴における情報
LIBRA25:Information in the symbol of an autumn leaf.
秋ということでこれは命の循環・・というイメージがあります。季節が移ろい、樹は葉を落としていく・・・でも中では次の季節のための準備がはじまる。大きな宇宙の流れに適応していける度数。
そして葉っぱの美しい形は絶妙に計算されている。葉脈の形は川の形や体の血管の形にも相似していたりしますが、そういう自然界の規則やルールを観察し実感する度数だと思います。世の中の背後にあるルールを垣間見る才能を感じます。

水星 天秤座 27度:頭上を飛んでいる飛行機
LIBRA27:An airplane hovering overhead.
飛行機の視点はいつも俯瞰しています。物事をフラットに観察できます。地上からはわからない地形がわかる。新しい視点で物事を考える。比較検討しながら降りる場所を考える。飛行機を操るには操縦するテクニックと、状況判断が求められます。冷静でいることで危機が来た時もそれを回避できる。パニックにならない落ち着きなどもこの度数にありそう。
水星と火星がコンジャンクションですね。絵だけ見るとやはり空中というところから葉っぱである自然の情報、飛行機である人間が作り出した情報が舞い降りてきてそれを合わせて考える姿勢ということになるようです。天王星は何か水からのぼってくるエネルギーを形にしたい→風が運ぶ情報を(葉っぱや飛行機)交差させながら→新しい時代の人が関わる情報生き方を考えていく・・ということになるのではないかと思います。
4・サビアンシンボル海王星木星金星を読んでみる

海王星 蠍座 10度:親睦夕食会
SCORPIO10:A fellowship supper.
心から楽しく交流するがこの度数でしょう。一緒にご飯たべるのは仲良くないとあまりできないですよね。同じ気持ちを共有できる仲間を大事にする度数でしょう。

木星 山羊座 28度:大きな鳥飼育場
CAPRICORN28:A large aviary.
海外には鳥を飼う大きな家のようなものがあるようです。日本の小さな養鶏ではなさそう。外敵の侵入を防ぎ、安全に鳥たちが生活できるような場所だと思います。「大きい」ということから小さな鶏小屋ではなく一つの生態系がはいってしまうような大きな大きな管理された場所。それを維持していくのも大変だと思いますがこの度数は難なくやっていくのでしょう。また鳥は霊的なメッセージを伝えてくれるものです。この度数はそういった新しい時代の啓示を受け取りやすい度数なのではと思います。

金星 乙女座 1度:男の頭
VIRGO1:A man’s head.
乙女座1度ではっきり見極める。観察する。ということですね。観察というと左側の火星水星とも響き合うような感じがあります。でもとても身近なものを近視眼的に眺めている。
さて海王星の夢はみんな仲良くハッピーに暮らしたいよね!ということなのですがホロスコープでみると海王星がアスペクトとっているのは冥王星60だけ。みんなこの60度は持ってますが、サビアンでみると、その夢は新しい生き方につながなくてはいけない・・みたいなイメージです。新しい時代にあった方法でみんなハッピーになってほしいという感じでしょうか。
あ、そうそうサビアンを絵で見るときにファイナルディスポジターでたどっていくと良い場合があります、これは冥王星の未来派の画家は乙女座なのでルーラー水星に飛んでいきますね。水星は天秤座、天秤座のルーラーは金星で金星は乙女。水星金星ミューチュアルレセプション。
ということで飛行機ででっかい視野をもちつつ、男の頭で身近な観察をしていくという樹も見て森もみれるということだと思われます。
で海王星の夢に戻すと、新しい時代にあった方法は、身近な観察と大局的に見る視点の両方を使いながら試行錯誤していくような雰囲気なのです。目の前の人の生き方を観察し、時代の潮流を感じていくことでそ夢が達成される。
5・まとめ
針に通して完璧にした形を目指すことが人生のテーマです。それは人それぞれの個性を花開かせようとする目的が感じられます。そしてそれは人と関わって個性がわかってもらえるということになります。
他には・・・
*土星の「修道院」で隠遁していく方向がありましたが、この天秤座1度は外側に出していこうとする。
*みんなが幸せにハッピーになってほしい憧れ(蠍座海王星)を現実化するためには、未来のあり方を模索せねばならず、それには樹もみて森もみる観察によって導かれる。
*太陽と火星木星の真ん中ラインは、絵だけでみると両側が空を飛んでいるもので真ん中だけが飛ぶものが刺されています。世の中の森羅万象で動き続けるものを1瞬とめ、冷静に観察していく姿勢があるような組み合わせだなと思いました。スピードのある物体を見る鋭い目がないと、すべてが恐ろしいスピードで流れて去る現代を、的確に批評はできませんね。

コメント